2011年10月11日
<ハタラク>
私の大好きな
てっぺん 大嶋啓介さんの「夢エール」より
↓↓↓↓↓
こんばんは♪♪
今日もワクワクさまです♪♪
『何を思うか
で人生が決まる。』
ということで
素敵なお話をご紹介します♪
=====
「鉄道会社の社長」
これはアメリカのお話です
ある鉄道の社長が
線路の修理現場を視察しました
すると一人の作業員が親しげに話かけてきました
「久しぶりだね!君もずいぶん出世したものだね。
君が社長になったと聞いた時は本当に驚いたよ。」
見ると、その作業員は約10年前に
社長と一緒に作業員として働いていた友人でした。
そして、その友人は言いました
「10年前は一緒に、50ドルの日給をもらうために
働いていたのにね。君も変わったね。」
社長は答えました
「そうだったのか・・・・・・
君は50ドルをもらうために働いていたのか。
私は、10年前も今も、
この鉄道会社のために、
そして、世の中の人に快適な旅をしてもらうために
働いているんだ。」
=====
『何のために』
夢には、二通りあるそうです。
“自分のために”
の『野望』と
“誰かのために”
“何かのために”
の『志』。
『何のために』によって、
また、
『何を思うか』によって、未来が変わるんですね。
あなたは、今、何を思い、何のために仕事をされていますか?
今日もワクワク全開で
ワクワクな夢を描いて
ワクワクな夢を語り合って
最高の人生にしていきましょう♪♪
27日は沖縄でエントモさんとのコラボセミナーをさせて頂きます!!
http://www12.plala.or.jp/endou27/entomo_ooshima3.html
夢エール♪
登録するには
tp@japj.jp
(空メール送信)
***********************************************************
ハタラク とは
働く とは 人が動く と書く
ハタラク とは 傍(ハタ)を楽(ラク)にすること
いつも ありがとうございます♪
Posted by 海花星空 at
12:16
│Comments(0)
2011年10月10日
<スティーブ・ジョブズの感動スピーチ>
Stay hungry.
Stay foolish.
今日も 素敵な 気づきを いただきました。
いつも ありがとう♪
Posted by 海花星空 at
18:52
│Comments(0)
2011年10月03日
<シゴト>
メルマガ「我勝道と凡事徹底」より
http://merumo.ne.jp/00580993.html
==========
【勉強のレベル】
たくさん本を書かれている佐藤伝ちゃんが話されていた。
イヤイヤ やったら レイバー (止事)
フツーに やったら ジョブ (私事)
ニコニコ やったら ワーク (仕事)
ワクワク やったら プレイ (志事)
キミが今やっている勉強や仕事は、どこのレベルだろうか?
まだまだレイバーの段階だろうか?
それとも、プレイの域に達しているのだろうか?
プレイ=「遊」
私の師の一人、今東光和尚が「遊戯三昧」と揮毫していた。
人生を遊び尽くせば悟れる。悟るほど遊び尽くせ!
遊びと言えるほど、目の前のことを一生懸命にやり倒せ!
という意味と理解している。
たった一度の人生、
本気で志事し倒して、
本気で遊び倒すのが、本物の人生。
Work like a President
Play like a King
Live like a 〇〇
大統領のように仕事をし
王様のように遊び
○○のように生きる
そんな○○と言われるように生きようね。
今日も熱く熱く熱く生き切ろう!
さぁ、今日も一日熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく過ごすこと。
==========
「格闘塾」のブログはこちらです。http://ameblo.jp/gashodo/
===========
生きるって、
毎日が修行
毎日が志事になるよう
今週も ワクワク 元気に 生きるぞーーー!!!
いつも ありがとうございます。
http://merumo.ne.jp/00580993.html
==========
【勉強のレベル】
たくさん本を書かれている佐藤伝ちゃんが話されていた。
イヤイヤ やったら レイバー (止事)
フツーに やったら ジョブ (私事)
ニコニコ やったら ワーク (仕事)
ワクワク やったら プレイ (志事)
キミが今やっている勉強や仕事は、どこのレベルだろうか?
まだまだレイバーの段階だろうか?
それとも、プレイの域に達しているのだろうか?
プレイ=「遊」
私の師の一人、今東光和尚が「遊戯三昧」と揮毫していた。
人生を遊び尽くせば悟れる。悟るほど遊び尽くせ!
遊びと言えるほど、目の前のことを一生懸命にやり倒せ!
という意味と理解している。
たった一度の人生、
本気で志事し倒して、
本気で遊び倒すのが、本物の人生。
Work like a President
Play like a King
Live like a 〇〇
大統領のように仕事をし
王様のように遊び
○○のように生きる
そんな○○と言われるように生きようね。
今日も熱く熱く熱く生き切ろう!
さぁ、今日も一日熱く明るく元気に笑顔で、人に温かく過ごすこと。
==========
「格闘塾」のブログはこちらです。http://ameblo.jp/gashodo/
===========
生きるって、
毎日が修行
毎日が志事になるよう
今週も ワクワク 元気に 生きるぞーーー!!!
いつも ありがとうございます。
Posted by 海花星空 at
10:02
│Comments(0)
2011年09月26日
<無財の七施>
『致知』2007年12月号より
仏法に「無財の七施」という教えがある。
財産が無くても誰でも七つの施しができる、
喜びの種をまくことができるという教えである。
財産が無くて、どうして施しができるのか。何を施せるのか。
『雑宝藏経』は、
「仏説きたもうに七種施あり。
財物を損せずして大果報を得ん」
として、七つの方法を示している。
一は「眼施」──やさしいまなざし。
二は「和顔悦色施」──慈愛に溢れた笑顔で人に接する。
三は「言辞施」──あたたかい言葉。
四は「身施」──自分の身体を使って人のために奉仕する。
五は「心施」──思いやりの心を持つ。
六は「床坐施」──自分の席を譲る。
七は「房舎施」──宿を貸す。
大きなことでなくともいい。
人は日常のささやかな行いによって喜びの種をまき、
花を咲かせることができると釈迦は教えている。
自らのあり方を調えよ、という教えでもあろう。
「無財の施」の教えで思い出すことがある。
生涯を小中学生の教育に捧げた
東井義雄先生からうかがった話である。
ある高校で夏休みに水泳大会が開かれた。
種目にクラス対抗リレーがあり、
各クラスから選ばれた代表が出場した。
その中に小児マヒで足が不自由なA子さんの姿があった。
からかい半分で選ばれたのである。
だが、A子さんはクラス代表の役を降りず、
水泳大会に出場し、懸命に自分のコースを泳いだ。
その泳ぎ方がぎこちないと、プールサイドの生徒たちは笑い、
野次った。
その時、背広姿のままプールに飛び込んだ人がいた。
校長先生である。
校長先生は懸命に泳ぐA子さんのそばで、
「頑張れ」「頑張れ」と声援を送った。
その姿にいつしか、生徒たちも粛然となった。
こういう話もある。そのおばあさんは寝たきりで、
すべて人の手を借りる暮らしだった。
そんな自分が不甲斐ないのか、
世話を受けながらいつも不機嫌だった。
ある時一人のお坊さんから「無財の七施」の話を聞いたが、
「でも、私はこんな体で人に与えられるものなんかない」
と言った。お坊さんは言った。
「あなたにも与えられるものがある。
人にしてもらったら、手を合わせて、
ありがとうと言えばよい。
言われた人はきっと喜ぶ。
感謝のひと言で喜びの種をまくことができる」。
おばあさんは涙を流して喜んだという。
「喜べば喜びが、喜びながら喜び事を集めて喜びに来る。
悲しめば悲しみが、悲しみながら悲しみ事を集めて悲しみに来る」
──若い頃、ある覚者から教わった言葉である。
喜びの種をまく人生を送りたいものである。
最後に、東井先生からいただいた詩を紹介したい。
《雨の日には 雨の日の
悲しみの日には悲しみをとおさないと見えてこない
喜びにであわせてもらおう
そして
喜びの種をまこう
喜びの花を咲かせよう
ご縁のあるところ いっぱいに……》
*****************************************************
ご縁に感謝です。
いつも ありがとうございます。
今週も 素敵なことが ありますように♪♪♪
仏法に「無財の七施」という教えがある。
財産が無くても誰でも七つの施しができる、
喜びの種をまくことができるという教えである。
財産が無くて、どうして施しができるのか。何を施せるのか。
『雑宝藏経』は、
「仏説きたもうに七種施あり。
財物を損せずして大果報を得ん」
として、七つの方法を示している。
一は「眼施」──やさしいまなざし。
二は「和顔悦色施」──慈愛に溢れた笑顔で人に接する。
三は「言辞施」──あたたかい言葉。
四は「身施」──自分の身体を使って人のために奉仕する。
五は「心施」──思いやりの心を持つ。
六は「床坐施」──自分の席を譲る。
七は「房舎施」──宿を貸す。
大きなことでなくともいい。
人は日常のささやかな行いによって喜びの種をまき、
花を咲かせることができると釈迦は教えている。
自らのあり方を調えよ、という教えでもあろう。
「無財の施」の教えで思い出すことがある。
生涯を小中学生の教育に捧げた
東井義雄先生からうかがった話である。
ある高校で夏休みに水泳大会が開かれた。
種目にクラス対抗リレーがあり、
各クラスから選ばれた代表が出場した。
その中に小児マヒで足が不自由なA子さんの姿があった。
からかい半分で選ばれたのである。
だが、A子さんはクラス代表の役を降りず、
水泳大会に出場し、懸命に自分のコースを泳いだ。
その泳ぎ方がぎこちないと、プールサイドの生徒たちは笑い、
野次った。
その時、背広姿のままプールに飛び込んだ人がいた。
校長先生である。
校長先生は懸命に泳ぐA子さんのそばで、
「頑張れ」「頑張れ」と声援を送った。
その姿にいつしか、生徒たちも粛然となった。
こういう話もある。そのおばあさんは寝たきりで、
すべて人の手を借りる暮らしだった。
そんな自分が不甲斐ないのか、
世話を受けながらいつも不機嫌だった。
ある時一人のお坊さんから「無財の七施」の話を聞いたが、
「でも、私はこんな体で人に与えられるものなんかない」
と言った。お坊さんは言った。
「あなたにも与えられるものがある。
人にしてもらったら、手を合わせて、
ありがとうと言えばよい。
言われた人はきっと喜ぶ。
感謝のひと言で喜びの種をまくことができる」。
おばあさんは涙を流して喜んだという。
「喜べば喜びが、喜びながら喜び事を集めて喜びに来る。
悲しめば悲しみが、悲しみながら悲しみ事を集めて悲しみに来る」
──若い頃、ある覚者から教わった言葉である。
喜びの種をまく人生を送りたいものである。
最後に、東井先生からいただいた詩を紹介したい。
《雨の日には 雨の日の
悲しみの日には悲しみをとおさないと見えてこない
喜びにであわせてもらおう
そして
喜びの種をまこう
喜びの花を咲かせよう
ご縁のあるところ いっぱいに……》
*****************************************************
ご縁に感謝です。
いつも ありがとうございます。
今週も 素敵なことが ありますように♪♪♪
Posted by 海花星空 at
13:22
│Comments(0)
2011年09月08日
<素敵な習慣♪>
困ったことが起きたら、面白いことが起きたと言ってみな。
奇跡が起きるから。
人間と成功に導く段階があるとしたら、それは困ったこと。
困ったことが起きた時、『困った』というと
階段を一歩下りてしまう。
困ったことが起きた時、『面白いことが起きた』というと、
階段をひょいっと飛び上がる。
面白いといった時点で
世間にも神様にもこんなことで困ってないよという勝利宣言!!
この一言であなたの勝ちが決定ですよ!!
by 長者番付日本一の斎藤一人さん。
*********************************************************
起こったことは、起こったこと。
そこから何を感じ、受け取り、学ぶか。
ココロの筋肉痛?! と
へこたれず、前を向いて、
一緒に
いつも 笑顔で
顔晴って いきましょう♪♪♪
奇跡が起きるから。
人間と成功に導く段階があるとしたら、それは困ったこと。
困ったことが起きた時、『困った』というと
階段を一歩下りてしまう。
困ったことが起きた時、『面白いことが起きた』というと、
階段をひょいっと飛び上がる。
面白いといった時点で
世間にも神様にもこんなことで困ってないよという勝利宣言!!
この一言であなたの勝ちが決定ですよ!!
by 長者番付日本一の斎藤一人さん。
*********************************************************
起こったことは、起こったこと。
そこから何を感じ、受け取り、学ぶか。
ココロの筋肉痛?! と
へこたれず、前を向いて、
一緒に
いつも 笑顔で
顔晴って いきましょう♪♪♪
Posted by 海花星空 at
09:50
│Comments(0)
2011年08月29日
<今週のことば>
*****************************************
共感される夢は、実現する
*****************************************
私には、夢があります。
” みんなが、楽しく、笑って、
幸せな社会を創ること ”
その夢を実現するため、与えられた命を精一杯燃やして、
今週もがんばるぞーーーーー♪
いつも ありがとうございます。
共感される夢は、実現する
*****************************************
私には、夢があります。
” みんなが、楽しく、笑って、
幸せな社会を創ること ”
その夢を実現するため、与えられた命を精一杯燃やして、
今週もがんばるぞーーーーー♪
いつも ありがとうございます。
Posted by 海花星空 at
10:20
│Comments(0)
2011年08月22日
<今週のことば>
**************************************
企業における最高の商品とは、
そこで働く人々の姿である。
**************************************
うちのスタッフ、最高の仲間です
ここで出逢うすべての人のため、
今週も、ガンバルぞーーー!!
Posted by 海花星空 at
12:27
│Comments(0)
2011年08月15日
<今週のことば>
楽を求めれば
苦しくなる。
夢を求めれば
楽しくなる。
*******************
楽しい毎日のため
初心を忘れず、
今週も顔晴っていくぞーーー!!
いつも ありがとうございます♪
Posted by 海花星空 at
16:51
│Comments(0)
2011年07月22日
<I love you & I need you>
日本!再興(サイコー)!!
いつも ありがとうございます
Posted by 海花星空 at
12:22
│Comments(0)
2011年07月21日
<全力中年♪♪♪>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
車が故障したら、自転車で向かう
自転車が故障したら、歩いて向かう
足がつったら、片足で向かう
転んだら、起きればいい
私は、そんな風に生きます
by 福 島 正伸
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
やる気になれば、大抵のことはできる。
やってだめなら、もっとやる。
私も、そんな風に生きます!
車が故障したら、自転車で向かう
自転車が故障したら、歩いて向かう
足がつったら、片足で向かう
転んだら、起きればいい
私は、そんな風に生きます
by 福 島 正伸
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
やる気になれば、大抵のことはできる。
やってだめなら、もっとやる。
私も、そんな風に生きます!
いつも ありがとうございます♪
Posted by 海花星空 at
09:48
│Comments(0)
2011年07月20日
<情熱>
「致知」より
↓
http://www.chichi.co.jp/
http://www.chichi.co.jp/i/i-friends.html
■今日の言葉
究極の運とツキは「情熱」以外にない
………………… 林野宏(クレディセゾン社長)
究極の運とツキは「情熱」以外にない
………………… 林野宏(クレディセゾン社長)
*******************************************
究極の ” 運 ” と ” ツキ ”
俺は、とても運がよく、ツイています(笑)
今日も
正しい ”勘違い” をして
与えられたこの命
熱く×2
精一杯、輝かせて
いきます♪
いつも ありがとうございます。
素敵な一日を!!
Posted by 海花星空 at
07:53
│Comments(0)
2011年07月19日
<幸せ>
逢うべき糸(人)に
出逢えることを
人は仕合せ(幸せ)と呼びます
****************************************
俺は、ホントに幸せだぁーーーーー
皆さんとのご縁に感謝。
いつも ありがとうございます♪
****************************************
Posted by 海花星空 at
13:05
│Comments(0)
2011年07月18日
<二つの大きな能力>
人間には、他の動物には無い「二つの大きな能力」がある。
それは、
イメージする能力 と
イメージしたことを実現する能力。
つまり、
イマジネーション(想像力) と
リアリゼーション(創造力) です。
イマジネーションを働かせ、
リアリゼーションを最大限に生かし、
よりよい未来を実現していきましょう。
いつも ありがとうございます。
Posted by 海花星空 at
13:39
│Comments(0)
2011年07月16日
<使命 と やりたいこと>
今、新しい事業が動き始めようとしている。
なぜ、それをやるのか??
と聞かれたら、
『 やりたいから、やる。 』
もっともらしい、理由をあげれば、いくらでもあるし、当然、事業計画を立てて、多くの融資、支えを頂かなければ、
自分ひとりでできるものではない。できたとしても、それじゃ意味ない。
みんなと一緒に
みんなと共に
楽しく 幸せな
当たり前の社会を創りたいだけ。
ただ、それだけ。
考えるだけで、
なんだか、ワクワクしてきた。
なぜ、それをやるのか??
と聞かれたら、
『 やりたいから、やる。 』
もっともらしい、理由をあげれば、いくらでもあるし、当然、事業計画を立てて、多くの融資、支えを頂かなければ、
自分ひとりでできるものではない。できたとしても、それじゃ意味ない。
みんなと一緒に
みんなと共に
楽しく 幸せな
当たり前の社会を創りたいだけ。
ただ、それだけ。
考えるだけで、
なんだか、ワクワクしてきた。
Posted by 海花星空 at
10:07
│Comments(0)
2011年07月12日
<アンパンマン>
~アンパンマンのマーチ~
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて
何をして生きるのか
答えられないなんて
そんなのは嫌だ!
今を生きることで
熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ
何をして喜ぶ
解らないまま終わる
そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を
こぼさないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも
そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
時は早く過ぎる
光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも
何の為に生まれて
何をして生きるのか
答えられないなんて
そんなのは嫌だ!
今を生きることで
熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
何が君の幸せ
何をして喜ぶ
解らないまま終わる
そんなのは嫌だ!
忘れないで夢を
こぼさないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも
そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
時は早く過ぎる
光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで
そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも
嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為
**************************************
素敵な一日を♪
いつも ありがとうございます。
Posted by 海花星空 at
18:31
│Comments(0)
2011年07月07日
<七夕の日のことです>
知的障害者を兄にもつ小学1年生の子(弟)の話です。
入学式の日、その子(弟)の席のとなりに、
小児麻痺で左腕が不自由な子が座りました。
最初の体育のときでした。
手が不自由な小児麻痺の子は、着替えるのに30分もかかってしまいました。
時間がかかっても、先生は、何も言わずこの子を放っておくことにしました。
でも、二度目の体育の時間には、この子も他の子といっしょにきちんと並んで待っていました。
どうしてだろうと思った先生は、次の体育の前の休み時間に、そっと陰から見ていました。
すると、隣の子(弟)が、一生懸命に手の不自由な子が着替えるのを手伝ってあげていたのです。
そして、その子が着替え終わると、二人で校庭に元気よく駆け出していったのです。
先生は、やはり何も言わずに見守ることにしました。
七夕の日のことです。
ちょうど授業参観日でした。
先生は子どもたちに願い事を書かせて、それを教室の笹に下げておきました。
お母さんたちが集まったところで、先生は、一枚一枚、短冊を読んできました。
一年生ですから、
「あのおもちゃかってちょうだい」
「おこずかいちょうだい」
というようなことが書いてありました。
その中に一枚だけ、こう書かれていました。
「かみさま
ぼくのとなりの子のうでをなおしてあげてください」
あの弟が書いたのものでした。
先生は、この一途な祈りを読むと
もう我慢できなくなって、あの体育の時間のことを、お母さんたちに話しました。
小児麻痺の子のお母さんは
子どもがどんなに教室で不自由しているのだろう
迷惑をかけているのだろう
申し訳ないことをしてしまったと
教室に入れずに廊下からじっと様子を見ていました。
が、
先生の話を聞いたとき、突然、廊下から飛び込んできました。
教室に入るなり、ぺったりを床に座り、この弟の首にしがみついて絶叫しました。
「坊や、ありがとう、
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
ありがとう、ありがとう、
ありがとう。・・・・」
その声がいつまでも教室に響き渡ったそうです。
************************************
先に生まれた大人は、
子どものために
何を残すべきか
自分の都合で
勝手な思い込みで
余計なことをしてはいないか・・・
************************************
いつも ありがとう♪
入学式の日、その子(弟)の席のとなりに、
小児麻痺で左腕が不自由な子が座りました。
最初の体育のときでした。
手が不自由な小児麻痺の子は、着替えるのに30分もかかってしまいました。
時間がかかっても、先生は、何も言わずこの子を放っておくことにしました。
でも、二度目の体育の時間には、この子も他の子といっしょにきちんと並んで待っていました。
どうしてだろうと思った先生は、次の体育の前の休み時間に、そっと陰から見ていました。
すると、隣の子(弟)が、一生懸命に手の不自由な子が着替えるのを手伝ってあげていたのです。
そして、その子が着替え終わると、二人で校庭に元気よく駆け出していったのです。
先生は、やはり何も言わずに見守ることにしました。
七夕の日のことです。
ちょうど授業参観日でした。
先生は子どもたちに願い事を書かせて、それを教室の笹に下げておきました。
お母さんたちが集まったところで、先生は、一枚一枚、短冊を読んできました。
一年生ですから、
「あのおもちゃかってちょうだい」
「おこずかいちょうだい」
というようなことが書いてありました。
その中に一枚だけ、こう書かれていました。
「かみさま
ぼくのとなりの子のうでをなおしてあげてください」
あの弟が書いたのものでした。
先生は、この一途な祈りを読むと
もう我慢できなくなって、あの体育の時間のことを、お母さんたちに話しました。
小児麻痺の子のお母さんは
子どもがどんなに教室で不自由しているのだろう
迷惑をかけているのだろう
申し訳ないことをしてしまったと
教室に入れずに廊下からじっと様子を見ていました。
が、
先生の話を聞いたとき、突然、廊下から飛び込んできました。
教室に入るなり、ぺったりを床に座り、この弟の首にしがみついて絶叫しました。
「坊や、ありがとう、
ありがとう、ありがとう、ありがとう。
ありがとう、ありがとう、
ありがとう。・・・・」
その声がいつまでも教室に響き渡ったそうです。
************************************
先に生まれた大人は、
子どものために
何を残すべきか
自分の都合で
勝手な思い込みで
余計なことをしてはいないか・・・
************************************
いつも ありがとう♪
Posted by 海花星空 at
13:54
│Comments(1)
2011年07月06日
<困ったことは起こらない>
斎藤ひとりさんは
「困ったことは起こらない」と言われています。
「売上不振で困っているのであれば、それは困っているのではなく
神様が『あんたのやり方は間違っているよ』と、教えてくれているんですよ。
だから、それは困ったことではなく、間違っていることを直せばいいだけなんです。」と
*********************************************************
ホントにその通りだと思う。
自分に正直に 皆にとって必要なモノを カタチにしていく。
それが、俺の使命
情熱 あきらめない 気づいたことは天の声
常に 自分に 問いかけながら・・・
Posted by 海花星空 at
12:24
│Comments(0)
2011年07月06日
<大切な あなた>
大切なヒトに 「ありがとう」を言っていますか?
今 あることは、あたりまえじゃない
分かっているなら、伝えよう!!
そう、感じました。
http://youtu.be/w6hDMA4Qcqc
http://www.kondoha-aisaika.com/
***********************************
素敵な 毎日 今、この瞬間
生かされている いのち
たくさんの ご縁
いつも ありがとうございます♪♪♪
Posted by 海花星空 at
11:32
│Comments(0)
2011年07月04日
<豊かな心>
----------------------------------------------------------------
いまや我々人間は
自分達が使っている道具の道具になってしまった。
ソロー
----------------------------------------------------------------
電灯のスイッチをパチッと入れれば 部屋は明るくなり
エアコンのリモコンを押せば 部屋は涼しくなり
蛇口をひねれば 水が出てくる。
炊飯器・冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・・・
ガスもしかり。
この利便さを得るために労働をしている。
将来高収入の労働条件を得るために
良い小学校に入り、良い中学校に入り
良い高校に入り、良い大学に入る・・・
つまり、より良い利便性を得るために
あらゆる便利な「道具」の道具になってしまったのだ。
その引き換えに失ってしまったものは
「豊かな心」
徳川家康さえ、何一つ持っていない便利な道具をすべて持っていながら
もっと もっと と・・・。
いまや我々人間は
自分達が使っている道具の道具になってしまった。
ソロー
----------------------------------------------------------------
電灯のスイッチをパチッと入れれば 部屋は明るくなり
エアコンのリモコンを押せば 部屋は涼しくなり
蛇口をひねれば 水が出てくる。
炊飯器・冷蔵庫・電子レンジ・テレビ・・・
ガスもしかり。
この利便さを得るために労働をしている。
将来高収入の労働条件を得るために
良い小学校に入り、良い中学校に入り
良い高校に入り、良い大学に入る・・・
つまり、より良い利便性を得るために
あらゆる便利な「道具」の道具になってしまったのだ。
その引き換えに失ってしまったものは
「豊かな心」
徳川家康さえ、何一つ持っていない便利な道具をすべて持っていながら
もっと もっと と・・・。
Posted by 海花星空 at
09:24
│Comments(0)